クメール・ルージュの非道な手口、洪水を利用して数千人を虐殺

クメール・ルージュの非道な手口、洪水を利用して数千人を虐殺
2024年11月06日 00時00分 公開
クメール・ルージュの非道な手口、洪水を利用して数千人を虐殺

<写真:Khmer Times>

 

1978年、ポル・ポト政権下でカンボジアはその最も暗い時代を迎えていた。メコン川沿いのコンポンチャム州のコーソティン地区では、クメール・ルージュによる大規模な虐殺が行われ、その非道な手口が明らかとなった。

 

多くの村人が洪水を利用して殺害され、遺体は川に流され、後に川岸に打ち上げられた。クメール・ルージュはこれを「溺死」と説明したが、真実は異なっていた。

 

1975年4月17日、プノンペンはクメール・ルージュの支配下に入り、多くの市民が強制的に郊外へと移住させられ、過酷な労働と飢餓の中で日々を過ごした。

 

インテリ層や「新しい人々」と呼ばれる人々は特に標的となり、生命の危険に晒された。

 

15歳のマオ・ヴァンナは、家族と共にコー・ソティン地区に移住し、やがて青年移動部隊に組み込まれた。そこでの生活は飢餓と過酷な労働に満ちていた。

 

1978年8月、大規模な洪水がメコン川周辺を襲い、状況はさらに悪化した。洪水は飢餓を深め、人々の苦しみを一層厳しいものにしたが、クメール・ルージュはそのような状況でも虐殺を続けた。

 

ヴァンナの家族はある日、クメール・ルージュにより船に乗せられ、戻ってきた船には誰も乗っていなかったとされる。

 

唯一の生存者である元水泳選手は、人々が船上で殺害され、川に投げ込まれたと証言した。ヴァンナの家族もその犠牲者の中に含まれていた。

 

この出来事はクメール・ルージュがいかに人命を軽視し、洪水を隠れ蓑にして虐殺を行ったかを示している。洪水は自然災害であったが、同時に人為的な恐怖の一部でもあった。

 

現地の証人であり、コーソティン地区の現村長であるディム・キムサンも「洪水はすでに飢餓を引き起こしていたが、クメール・ルージュはそれを超える残虐行為を川の中で続けた」と述べている。

 

約150万人が住む東部地域では、1978年の後半だけで推定25万人が殺害されたが、川に投げ込まれた遺体の数を正確に把握することは不可能である。

 

この時期を生き延びたヴァンナは、教育者としての道を選び、後に村の子供たちに教育を施し続けた。4年前に自身の体験を後世に伝えるため、ドキュメンテーション・センター・オブ・カンボジア(DC-Cam)に土地を寄付し、追悼のための仏塔が建立された。

 

DC-Camのディレクター、チャン・ユーク氏は、クメール・ルージュ時代の歴史的記録がカンボジアや世界にとって重要であると強調し、その記録が人権や統治についての考察を促す手がかりとなると述べている。

 

ユーク氏は「過去の記録は、今日と明日を理解し、変革し、癒し、前進するための材料である」と語っている。

 

 

 

[© poste-kh.com 2016-2025 All Rights Reserved.]
※ポステオリジナルニュースは各ニュースソースを参考に編集・制作しています。

ホットニュース

Choose Classified categories