カンボジアのタクシー配車アプリなら「PassApp」か「Grab」がオススメ

カンボジアのタクシー配車アプリなら「PassApp」か「Grab」がオススメ
カンボジアのタクシー配車アプリなら「PassApp」か「Grab」がオススメ

「カンボジアでタクシーに乗りたいけれど、乗り方が分からない」「東南アジアでタクシーに乗りたいけれど、ボッタクリ被害に遭いそうで怖い」という方もいるのではないでしょうか?? そんな方にはタクシー配車アプリの使用がオススメです。今回はカンボジア在住のPOSTEスタッフがおすすめの配車アプリを紹介します。

 

カンボジアでは配車アプリを使った移動がおすすめ


日本では道端で手を挙げたり、タクシー会社に電話をしたりしてタクシーを拾うことが一般的ですが、カンボジアを始めとする東南諸国ではアプリを使ってタクシーを予約することが一般的です。

配車アプリではアプリを通して目的地を設定することができるため、ドライバーとコミュニケーションを取る必要がなく、トラブルの発生も最小限に留めることができます。料金もアプリを通してあらかじめ決定されているため、ボッタクリの被害に遭う確率もうんと低くなります。今回は数ある配車アプリの中でも有名な「Pass App(パスアップ)」と「Grab(グラブ)」の2つを紹介します!!
 

 

PassApp Taxi(パスアップ タクシー)

 


「Pass App(パスアップ)」はプノンペン市内で最も使用されている配車アプリでしょう。現地企業のアプリで、英語表記があるため日本人も重宝しています。乗り物の種類は「クラシック(4人)」「三輪タクシー(3人)」「SUV(4人)」「トゥクトゥク(3人)」から選ぶことができます。

 

アプリでは「Set pickup(運転手を呼ぶボタン)」を押すと、タクシーが自分のところまで来てくれる時間をカウントダウンしてくれるとともに、配車したタクシーが今どこにいるのかも地図上に表示されるので、「どれが自分の配車したタクシー??」と探す必要もありません。

 

ダウンロードする

 

 

Grab(グラブ)

 

「Grab(グラブ)」はマレーシア発の配車サービスアプリで、主にマレーシアやベトナム、シンガポールなどの東南アジア諸国で使用されています。登録を済ませたら乗り物のタイプ(車・バイク・トゥクトゥク・三輪車)を選び、車を選択する場合、何人乗りが希望なのかを入力します。

 

ちなみに「GrabPay」というボタンを押すとクレジットカードの情報を入力することができます。これをしておくと、乗車後に支払いの手間がなくなります。

 

確定ボタンを押すと、自動で近くに停車しているドライバーとのマッチングが始まります。マッチングが成功したら、画面には「タクシーのおよその到着時間」「ドライバーの名前」「車両のナンバー」などが表示されます。電話やメッセージを送ることも可能です。

 

ダウンロードする

 

 

まとめ

 

 カンボジアでは日本と違って、電車やバスに乗って移動するという文化はあまりありません。カンボジアに出張や旅行をする際はぜひ、配車アプリを使用してみてはいかがでしょうか??

関連記事

 

Line Banner


行きたいお店を見つける
もっと見る

カンボジア国内の全25州に170を超える支店と200台以上のATM(日本語対応)を設置しているサタパナ銀行。日本語対応のジャパンデスクスタッフも常駐しており、口座開設やQRペイ、モバイルアプリの使い方など、気軽にお問い合わせすることができます。

店舗詳細ページを見る

SBIリーホーバンクは、ネット金融大手SBIホールディングスの連結対象子会社です。2020年3月に新しい日系商業銀行として営業を開始しました。ノロドム通り沿い、独立記念記念塔のすぐ側に位置するチャムカモン支店には日本人スタッフが常勤しております。

店舗詳細ページを見る

ホットニュース
Choose Classified categories