
カンボジアにはどのような危険が潜んでいるのでしょうか? カンボジアはアンコール遺跡やプレアヴィヒア寺院など有名な世界遺産があり観光地としても人気が上昇しています。「旅行に行きたいけど、どんな危険があるのかわからない」「女性一人旅でも大丈夫?」といった不安を抱えている人もいるのではないでしょうか。今回はカンボジアの危険について紹介します。
女性ひとりでカンボジアは危険?

カンボジアは観光地として人気が高まっており、危険度はさほど高くはありません。女性一人で旅をしても普通に過ごすことができます。しかし、油断は禁物です。慣れない土地での迂闊な行動をしないように注意を払うようにしましょう。
ぼったくり
カンボジアではレストランの支払いやトゥクトゥクの料金など様々なところでぼったくりの被害に遭う可能性があります。特にカンボジアに来たばかりの時は、現地での金銭感覚がわからず請求された金額をそのまま支払ってしまう場合がほとんどです。可能であれば渡航前に現地での相場などを調べておくことをおすすめします。
交通事故
カンボジアに滞在中、最も気を付けなければいけないのは交通事故です。カンボジアは日本のような道路整備がされていません。中央線や横断歩道がなく、交通ルールを守らない人も多いので移動する際はかなり注意する必要があります。
詐欺の被害
カンボジアでは観光客を狙った詐欺が発生しています。「安いゲストハウスを紹介してやる」「美味しいレストランがあるから案内する」と誘い、高額な料金を請求するといった詐欺があります。また、カンボジア人だけでなく現地にいる外国人や日本人による詐欺も発生しているので注意しましょう。
カンボジア人に騙されるケース
カンボジア人は日本人観光客に対して親しげに話しかけ気軽にイベントや食事に誘ってくることがあります。また、最近では「トランプ詐欺」といって日本語で声をかけられ、ある程度親しくなったら家に誘われて賭けトランプをさせられるといった詐欺の手口が多発しています。いくら親しくなったからといって迂闊に誘いに乗らないように注意しましょう。
日本人に騙されるケース
カンボジア人による詐欺被害にも注意が必要ですが、日本人からも詐欺に遭う可能性があります。同じ日本人だと思って、警戒心が薄れて被害に遭ってしまうというケースがあります。被害の大きさは様々で、ゲストハウスで同じ部屋の日本人から財布や携帯を取られてしまうものから仕事の話で契約し多額のお金を取られてしまうというものまであります。現地で人間関係を広げることは大切ですが、注意力を持って関わるようにしましょう。
危険動物・危険生物
カンボジアに生息している危険生物は「キングコブラ」です。「キングコブラ」は毒を持つ蛇で、一度噛まれると呼吸困難やしびれ、麻痺といった症状が引き起こされます。日本には生息していませんがインド、カンボジア、ネパール、ベトナムなどの東南アジアに生息しています。

「アンコール遺跡」や「プレアヴィヒア寺院」などの遺跡付近では蚊に刺されデング熱にかかったり、犬にかまれて狂犬病になる可能性もあります。危険生物を事前に知り、身を守る対策をしておきましょう。
荷物のひったくり
カンボジアではトゥクトゥクの移動中やレストランでの食事中などあらゆる場所でひったくりの被害に遭う可能性があります。荷物はできるだけ持ち歩かないようにし、持ち歩く場合は肌身離さず持ち歩くようにしましょう。
また、外出中にスマホや財布を取り出していたり、高価な持ち物を持っているとひったくり犯に狙われる可能性が高くなります。高価なものをできるだけ持ち歩かないようにし貴重品は人目に触れない所に隠すなどして被害に遭わないように対策をしておきましょう。
ローカルでの食事

カンボジアの衛生環境は日本と比べて清潔とは言えません。食事をする際には感染症に注意する必要があります。特に気を付けておきたい感染症は「A型肝炎」です。生水を飲んだり、火の通っていない食べ物を食べたりしたときに感染する可能性があります。
まとめ
カンボジアに渡航の際には事前に危険を把握しておき被害に遭わないように行動することが大切です。周囲への注意や荷物の管理を怠らず、安全にカンボジアでの生活を楽しみましょう。
※この記事に記載されている情報は2018年6月のものです。本記事に記載されている情報は予告なしに変更される場合がございますが、ご了承ください。
関連記事
