子どもの近視の増加・重症化は世界的な問題であり、近視の進行を防ぐためのさまざまな方法が研究されています。
今回は「Japan Eye Hospital & パリミキ カンボジア」に子供の近視対策について解説いただきました。
近視について
近視の多くは「眼軸長」と呼ばれる目の奥行きが伸び、網膜にピントが合わなくなることが原因です。
近視、遠視、乱視の方がメガネやコンタクトをつけると光の屈折が矯正され、網膜にピントが合うようになりますが、近視は年齢とともに進行することが多く、発症した年齢が早いほど将来的に近視が強くなる傾向があります。
また、強度近視は失明につながる網膜の病気になる可能性が高くなります。
子どもの近視の増加・重症化は世界的な問題であり、近視の進行を防ぐためのさまざまな方法が研究されています。一方、日本では近視の進行を抑制することを謳った治療法が数多く存在しますが、明確なエビデンスやコンセンサスが得られていないことも多いです。
現在、十分なデータで有効性と安全性が確認されている治療法は限られています。以下に、有効性と安全性が確認されている2つの治療法を紹介します。
近視の治療法について
低濃度アトロピン点眼薬による予防
これは、世界で最も広く使われている治療法です。
アトロピン点眼薬は、毛様体筋の調節を麻痺させ瞳孔を広げる点眼薬で、小児の斜視や弱視の診断や治療によく使用されます。
同点眼薬は近視の進行を強力に抑制することが確認されています。しかし、1%アトロピン点眼薬(通常濃度)の長期使用は、近くのものを見るときに強いまぶしさやかすみなどの副作用があり、困難とされてきました。また、治療を中止するとリバウンドが起こり、近視の進行が早くなることも大きな問題でした。
しかし、シンガポールで行われた研究では100倍に希釈した0.01%のアトロピン点眼薬でも、点眼しない場合に比べて屈折異常の抑制効果が60%近く高く、点眼を中止してもリバウンドせずに効果が持続することが明らかになりました。
さらに、低濃度アトロピン点眼薬はその低濃度ゆえに副作用がほとんどないことが確認されています。
1日1回、夜寝る前に点眼するだけでよいため手間もかかりません。ただし、効果には個人差があり、あまり効かない子どももいます。
現在、低濃度点眼薬をさらに高濃度にした0.025%、0.05%点眼薬の有効性と安全性について、国内外でさらなる研究が進められており、その使用方法が明らかになれば、一般診療でも使用できるようになるかもしれません。
オルソケラトロジーによる予防
オルソケラトロジーとは睡眠中にカーブの弱いハードコンタクトレンズを装着し一時的に角膜の形状を平らにして、メガネやコンタクトなしで良好な視力を得る屈折矯正方法です。
レンズを外した後も一定期間形状が残るため、日中は裸眼で過ごすことが可能です。
ただし、調整できる角膜上皮の量には限界があるため、ガイドラインでは矯正量を4ディオプトリーに制限しています。
オルソケラトロジーは近視を矯正するだけでなく、眼軸の延長を抑制する効果(通常のメガネやコンタクトレンズを使用した場合に比べて平均30~60%減)も多くの研究により示されており、10年以上の有効性と安全性が報告されている比較的信頼できる治療法であると言えます。
レーシックと異なり手術を伴わないため心理的・身体的負担が少なく、またいつでも治療を中断することが可能です。
また、大人の監視下で装用可能のため、近視の進行を抑制する効果を確実に得たい低年齢のお子様に選ばれることが多いようです。
デメリットは自由診療のため初期費用が高いこと、ハードコンタクトの装着に抵抗がある方には難しいことです。
また、使い捨てレンズではなく、角膜を圧迫するため、適切な処方と管理をしないと角膜感染症など失明に至る重大な合併症を引き起こす可能性があります。
常に大人の監視のもと、ガイドラインを遵守して使用する必要があります。
近視を進行させないために
1. 外で遊ぶ
屋外での活動時間が長いと、近視のリスクが低下することが報告されています。
理想は1日2時間以上。外に出て太陽の光を浴びましょう。日陰でもかまいません。
2. 近くのものを見るときは休憩をとる
スマートフォンやゲームに限らず、長時間の近接作業は目に負担をかけます。1時間に5~10分程度の休憩をとり、目を休ませるようにしましょう。
3. 良い姿勢
近接作業は、眼軸の長さ(眼軸長)が伸びるタイプの近視に影響することが報告されています。
昔から言われている「良い姿勢で読書をする」というのは、近視を予防する正しい方法なのです。本やスマートフォンから目を離さないように、良い姿勢を習慣づけましょう。
また、片方の目だけを机に近づけていると、机に近い方の目の眼軸長が長くなり近視が進行しやすくなるので要注意です。勉強机に向かうときは気をつけましょう。
4. 明るい環境で読書をする
暗いところでの読書もよくありません。特に、寝ながら暗い部屋で読書するのは近視進行にとって悪影響です。今すぐ止めましょう。
5.良い睡眠をとる
近視の強い子どもは近視でない子どもに比べ睡眠が浅いことが分かっています。
よく眠るためには、日中は光を浴びさせ、夜は光を弱めるなど、生活リズムを整えることが大切です。
また、パソコンやスマートフォン、ゲーム機などの画面から発せられるブルーライトには、「体を目覚めさせる」効果があると言われています。少なくとも寝る2~3時間前には使い終わるようにしましょう。
6. 予防は早くから
近視は小学校3~4年生で発症することが多いのですが、最近は低年齢化してきています。早ければ6歳未満で近視になることもあります。
近視は年齢とともに進行する傾向があるため、できるだけ早くから予防を始めることをおすすめします。
7. 目の疲れを放置しない
眼精疲労はさまざまな眼科疾患と関連があり、近視に影響する可能性も否定できません。
まとめ
幼少期は、体も目も大きく成長する大切な時期です。定期的に検診を受け、適切なアドバイスを受けることが非常に大事です。
今回取り上げた子どもの近視を含めた屈折異常については、Japan Eye Hospital & パリミキ カンボジアでご相談・診療を受け付けております。
気になることがあれば、すぐにご相談ください。
Japan Eye Hospital & パリミキ カンボジア:お問い合わせ
お問い合わせは公式LINE、お電話またはWEB、Facebookで受け付けています。
- 公式LINE:https://lin.ee/5l3jmca
- 電話番号:087-465-283
- WEB:https://jeh-kh.com/appointments
- Facebook:https://www.facebook.com/japaneyehospital
詳細情報
Japan Eye Hospital 本院
- 住所:Central Hospital 8F, No.82, Street 154 Phnom Penh
- 電話番号:087-465-283
- 診療時間:8:00〜12:00/13:00〜17:00
- 詳細ページ:https://poste-kh.com/jeh-parismiki
- 公式HP:https://jeh-kh.com/
Aeon Mall Sen Sok City Japan Eye Hospital 分院
- 住所:AEON MALL Sen Sok City G Floor Lot T002-4A
- 電話番号:010-713-338
- 診療時間:9:00〜12:00/13:00〜18:00
- 詳細ページ:https://poste-kh.com/jeh-parismiki
- 公式HP:https://jeh-kh.com/