カンボジアのハロウィン事情! プノンペンの様子を写真付きで解説

カンボジアのハロウィン事情! プノンペンの様子を写真付きで解説
カンボジアのハロウィン事情! プノンペンの様子を写真付きで解説

カンボジアのハロウィン事情について気になる方も多いのではないでしょうか。日本の東京・渋谷では、ハロウィン当日10/31はニュースで仮装した人々が報道されるほど大きなイベントとなっています。元々は宗教行事であったハロウィン。カンボジアでは例年盛り上がりを見せるのでしょうか。今回はそんな疑問を持っている方に向け、カンボジアのハロウィン事情を詳しく解説します!

 

 

カンボジアではハロウィンは祝う?

 

日本では毎年ハロウィンを祝いますが、果たしてカンボジアではどうなのでしょうか。

 

ハロウィンとは?

そもそもハロウィンとは何か知っていますか? 日本では馴染み深いハロウィンですが、意外とハロウィンが何かクリアに理解している方は多くはないのではないでしょうか。

 

元々、ハロウィンとは宗教行事でした。さかのぼること紀元前、かつてケルト人と呼ばれる民族が中央アジアからヨーロッパに移動し、生活をしていました。毎年秋は収穫物を集めて盛大なお祭りを開き、この日には死後の世界との扉が開かれ、先祖の霊が戻ってくると考えられていました。

ハロウィン期間、先祖の霊と一緒に悪魔や魔女などの悪い霊もやってきます。そこで仮装をし、身を守っていたのです。これが今もハロウィンで仮装をする理由です。ケルト人から受け継がれたハロウィン文化は19世紀、移民とともにヨーロッパ大陸からアメリカ大陸に移り、米国で娯楽イベントとして根付きました。

ハロウィンを象徴するかぼちゃ「ジャック・オ・ランタン」は霊を表しています。昔はかぼちゃではなくカブが使われていましたが、米国ではかぼちゃの方が手に入りやすかったため、かぼちゃが使われるようになりました。ちなみに「かぼちゃ」は「カンボジア」に由来すると知っていましたか? 16世紀、ポルトガル人がかぼちゃをカンボジアの産物として日本に伝えたためです。

 

カンボジアでもハロウィンを祝う

元々はヨーロッパから伝播したハロウィン文化ですが、今では世界の至るところで娯楽イベントとして受け継がれています。そんなハロウィンはカンボジアでも祝われます。首都プノンペンの様々な場所ではハロウィングッズが飾られ、また観光地シェムリアップの渋谷センター街的存在であるパブストリート(Pub Street)は、渋谷ほどではないものの仮装した人々で溢れかえります。若者娯楽文化は万国共通と言えるようです。

Line Banner


行きたいお店を見つける
もっと見る

SBIリーホーバンクは、ネット金融大手SBIホールディングスの連結対象子会社です。2020年3月に新しい日系商業銀行として営業を開始しました。ノロドム通り沿い、独立記念記念塔のすぐ側に位置するチャムカモン支店には日本人スタッフが常勤しております。

店舗詳細ページを見る

PPCBankはカンボジア首都プノンペンにあるプノンペン商業銀行という名称でも知られる商業銀行で、オルセー支店では日本人が常駐しています。口座開設〜国際送金、ドル建て定期預金、KHQR決済、Eバンキングまで日本語でお問い合せ可能です。

店舗詳細ページを見る

ホットニュース
Choose Classified categories