おすすめのプロモーション
<写真:khmertimeskh.com>
カンボジア観光省は、同国が国際的なガストロノミーツーリズム(美食観光)の新たな目的地として台頭しつつあるとの認識を示した。
これには、外資誘致の進展、外食産業の成長、政府による観光・ホスピタリティ分野への積極的支援が背景としてある。
この方針は、カンボジアと日本の合弁によるレストラン「KYŌ Shabu」コピッチ支店の開業2周年を記念する式典の場で、11月18日に発表された。
式典には、カンボジアのフオット・ハック観光相をはじめ、植野在カンボジア大使や国内外の関係者約50人が出席した。
式典においては、日本人投資家がカンボジアを「第二の故郷」と表現し、同国の人々の温かさや安定した投資環境の魅力を称賛した。
今後も店舗展開を継続する意向を明らかにしている。
一方、植野大使は、大使館の調査によればプノンペン市内には約300軒の日本食レストランが営業していると紹介し、両国間の文化交流の進展と相互理解の深化を強調した。
フオット観光相は、飲食および観光分野における日カンボジア両国投資家の協業が、持続的な発展に貢献していると評価した。
カンボジアが有する安定した投資環境と、国際的な食文化への関心の高まりを踏まえ、同国が世界の美食家を引き付ける観光地としての可能性を強く訴えた。
さらに同相は「KYŌ Shabu」のような共同事業は、日カンボジア関係の調和を体現する象徴的な存在であり、今後の観光戦略において重要な要素になるとの見解を示した。
[© poste-kh.com 2016-2025 All Rights Reserved.]
※ポステオリジナルニュースは各ニュースソースを参考に編集・制作しています。
※ポステオリジナルニュースは各ニュースソースを参考に編集・制作しています。