フナン・テチョ運河建設、中国が49%を出資

フナン・テチョ運河建設、中国が49%を出資
2025年04月22日(火)00時00分 公開
フナン・テチョ運河建設、中国が49%を出資

<写真:Khmer Times>

 

カンボジア政府は19日、中国企業との共同プロジェクトである「フナン・テチョ運河」の建設に関する官民連携契約(PPP)の詳細を公表した。

 

事業総額は11億5600万ドル(約1800億円)に上り、出資比率はカンボジア側が51%、中国側が49%となる。

 

契約は17日にプノンペンで署名され、カンボジア副首相兼開発評議会(CDC)副議長のソン・チャントール氏と、事業主体「フナン・テチョ沿岸・内陸水路会社」の代表であるレン・サンリー氏が署名者となった。

 

本プロジェクトはBOT(建設・運営・譲渡)方式に基づいて進められ、カンボジア企業が過半数の株式を保有する構造である。

 

出資企業にはカンボジア投資公社(OCIC)、シアヌークビル港湾公社(PAS)、プノンペン港湾公社(PPAP)などが含まれており、中国側からは中国路橋公司(CRBC)が参画する。

 

チャントール副首相は同運河事業を「歴史的プロジェクト」と位置づけ、2028年の完成を目指すと表明した。

 

また、地方政府および関係機関に対し、円滑な事業推進のための協力を呼びかけた。

 

一方、中国交通建設公司(CCCC)の王同洲会長は「本事業は両国の協力深化を象徴する節目であり、物流コストの削減や国内産業の競争力強化に貢献する」と述べた。

 

カンボジア王立アカデミーの研究者ホン・ヴァナク氏は「51対49という出資比率は国際的な標準に沿っており、タイやベトナムでも採用されている」と指摘した。

 

多数派出資者が意思決定権を握る一方で、少数派出資者にも収益が分配されることで、持続可能な協力体制が構築されるとしている。

 

 

 

[© poste-kh.com 2016-2025 All Rights Reserved.]
※ポステオリジナルニュースは各ニュースソースを参考に編集・制作しています。

ホットニュース

Choose Classified categories